【東広島市議会】12月定例会 一般質問スケジュール
2020.12.14
東広島市議会 12月定例会の一般質問スケジュール
(期間:12月15~18日)※敬称略
12 月 15 日 ㈫ |
奥谷 求 |
①本市が目指す将来都市像の概念を地域社会に浸透させるには | |
(1)デジタル化社会の現状と課題 (2)SDGs推進の取り組みについて |
|
②健康寿命の延伸と地域共生社会の実現 | |
(1)市民の生活習慣や健康状態について (2)家族の介護や世話をする子ども、ヤングケアラーの支援について |
|
③コロナ禍での経済活動の実態と需要・消費喚起策について | |
(1)観光支援事業や消費喚起策について (2)コロナ禍での花き生産、販売業に対する応援事業について |
|
北林 光昭 | |
①東広島市のごみ処理について | |
(1)ごみ処理に係る基本的考え方について (2)新たなごみ処理施設稼働に伴うごみの分別と排出について (3)ごみ処理の一環として行うごみの減量化・資源化について (4)広報について |
|
岡田 育三 | |
①農業振興について | |
(1)農業生産基盤の確保とほ場整備について | |
②福祉行政について | |
(1)本市においても今後予測される「8050問題」について | |
景山 浩 | |
①男女共同参画社会の実現に向けた本市の施策について | |
(1)第3次東広島市男女共同参画推進計画について (2)第3次東広島市男女共同参画推進計画や関連計画の推進について |
|
玉川 雅彦 | |
①本市における生活交通ネットワーク及び交通ネットワークについて | |
(1)市民生活の利便性を高めるため、安全で円滑な移動が確保された地域公共交通体系について (2)都市の成長を支える公共交通体系や道路ネットワークの整備について |
12 月 16 日 ㈬ |
加根 佳基 |
①行政手続きのデジタル化について | |
(1)行政手続きのデジタル化でオンライン申請の推進について | |
②だれもがICTを活用できる社会について | |
(1)デジタル化の恩恵をだれもが享受できる社会の構築について | |
坪井 浩一 | |
①環境政策について | |
(1)東広島市環境先進都市ビジョンについて | |
②SDGsについて | |
(1)SDGsの市民理解について | |
③公共工事について | |
(1)工事発注とその管理について | |
石原 賢治 | |
①ケアラー支援について | |
(1)ケアラー(家族介護者等)への支援の充実に向けた取り組みについて (2)ヤングケアラーへの対応について |
|
中川 修 | |
①令和3年度予算編成について | |
(1)「ウィズコロナ」を踏まえたまちづくりについて (2)建設事業の維持管理の予算措置について |
12 月 17 日 ㈭ |
坂元 百合子 |
①市民に寄り添った行政について | |
(1)遺族が行う死亡に関する手続きについて | |
②本市の不妊治療支援について | |
(1)一般不妊治療・特定不妊治療の本市の支援の現状を伺う | |
谷 晴美 | |
①平和行政について | |
(1)平和行政について | |
②新型コロナウイルス対策について | |
(1)国の「GoToキャンペーン」について (2)インフルエンザ予防接種事業について |
|
③環境政策について | |
(1)東広島市の温暖化対策について (2)東広島市に「地球環境非常事態宣言」を求めることについて |
|
池田 隆興 | |
①広島大学との連携強化について | |
(1)国際的研究拠点東広島の形成に関する協定について (2)国際交流拠点施設について |
|
②新型コロナ対策について | |
(1)新型コロナウイルス感染症対策について | |
牛尾 容子 | |
①フレイル対策プロジェクトについて | |
(1)フレイル対策プロジェクトの全体像について | |
②コロナ禍における市民との会議等の運営について | |
(1)オンライン会議の活用について | |
竹川 秀明 | |
①(仮称)八本松スマートインターチェンジの新規事業化について | |
(1)新規事業化の趣旨とこれまでの経緯と展望について (2)新規事業化の整備位置と整備効果について |
|
|
②本市の人口増加の取り組みについて |
|
(1)本市の取り組み事業からの現状と効果について (2)日本製鉄呉製鉄所閉鎖に伴う本市への人口移動について |
12 月 18 日 ㈮ |
重森 佳代子 |
①“子育てするなら東広島”について | |
(1)子どもの居場所づくりについて | |
②市広報の在り方について | |
(1)市政の広報が市民協働の鍵 | |
③文化創造拠点としての美術館について | |
(1)美術館運営の方向性について | |
田坂 武文 | |
①水道事業の広域連携について | |
(1)水道事業の広域連携について | |
片山 貴志 | |
①公共施設の利用方法及び整備について | |
(1)ウィズコロナ時代における公共施設の利用方法及び整備について | |
宮川 誠子 | |
①水道の広域連携を検証する | |
(1)本市水道事業の現状を検証する (2)水道広域連携のメリット・デメリット |
|
岩崎 和仁 | |
①持続可能な政策運営について | |
(1)福祉政策について (2)GIGAスクールの推進について (3)平成30年7月豪雨災害からの復旧復興について |
おすすめ